2009/04/09のVUでは、白魔と赤魔と召喚士にジョブ調整が入りましたね。
白魔とか赤魔とか、現状まったく問題があると思えないジョブをなんでこんなに優遇するのかさっぱりわかりませんが、できることが増えるのは喜ばしいので、とりあえずパトの普段の生活に関わりの深い白魔の追加要素について、自分メモをまとめておこうと思います。
というか今回の新アビはちゃんとお勉強しとかないと、感覚だけじゃよく理解できない;;
白魔道士は2つのアビリティと4つの魔法が新たに使えるようになりました。
新魔法はラバオで全部買えるのですが、おサイフに余裕があるときでないと、ちょっと躊躇するような金額です。
アルケミゴブたんや海蛇の洞窟の白魔サハギンがドロップするという情報もあるので、時間がたてば競売のほうが安く出回りそうですね。急がない方は自力ゲットを目指すのもいいと思います。
く、くやしくなんか……あるぞ!!!
さて、特に今回追加の4つの白魔法は、新アビ「ハートオブソラス」と「ハートオブミゼリ」の効果中にこそ真価が発揮されるようです。
≪新魔法≫
--------------------------------------------------
■ケアルラ(Lv40~/消費MP30)
◆範囲内にいるパーティメンバーのHPを回復する。
◆「ハートオブミゼリ」の効果中は、記録されたダメージ量に応じて回復量にボーナスを得る。
……範囲ケアルですが、従来のケアルガとの違いは「自分中心にしかかけられない」という点です。バファイラだとかバスリプラの仲間と思えばわかりやすいかも?
リキャストが基本30秒と長いため連発はしにくいですが、消費MPは30でケアルガの半分なので、うまく使えばコスト節約に役立ちそうです。
--------------------------------------------------
■オースピス(Lv55~/消費MP55)
◆範囲内にいるパーティメンバーの攻撃時の与TPを減らす。
◆「ハートオブミゼリ」の効果を得ている白魔道士のみ、上記効果に加えて、初段のみ光の付加ダメージを与え、かつ攻撃をミスした際に、命中にボーナスを得る。
……これも自分中心にしかかけられない魔法です。敵へ与えるTPを減らす(モクシャ効果)ということで、特にノウキンバトルには重宝しそうです。
光の付加ダメージとか攻撃ミス時の命中ボーナスとかいうのは、「ミゼリの効果中の白魔道士だけが得られる」とありますが、これはPTに白魔が2人いて、ミゼリ中に相手がかけてくれた場合、2人とも効果が得られるという解釈でいいのでしょうかね??
まあ実質的に白魔自身しか受けられない恩恵ですが、白で殴る楽しみが増しそうな要素ですね。
--------------------------------------------------
■エスナ(Lv61~/消費MP24)
◆自身が受けている弱体効果1つを、範囲内にいるパーティメンバーを含んで回復する。
◆「ハートオブミゼリ」の効果中は、回復する弱体効果の数や種類にボーナスを得る。
……PTで範囲弱体効果を受けたときに、まとめて状態回復できるという白魔待望の魔法ですが、使える場面が案外限られている点が要注意。
まず大前提として「自分もかかっていないと治せない」という条件があるので、範囲状態異常を避けて後衛に下がっている時には何の役にも立ちません。
また、当然ながら魔法が唱えられない状態である「静寂・沈黙」「石化」は治すことができません。「麻痺」も中断の可能性があるので確実性には欠けます。
さらに、素の状態で治せるのは「毒」「麻痺」「暗闇」のうち1つだけ。「呪い」や「スロウ」なんかもすぐに消せると期待していただけに、初めて実戦で使って効果がなかったのにはしょんぼりしてしまいました。
とはいうものの、ハートオブミゼリ発動中なら、ナ系+イレースで治せるすべての状態異常・弱体効果について2つまでいっぺんに治せるそうなので、かなり有効な魔法と思われます。
これもリキャスト30秒と長いですが、2種類までいっぺんに治せることを考えれば妥当でしょうか。
--------------------------------------------------
■サクリファイス(Lv65~/消費MP18)
◆標的のパーティメンバーが受けている弱体効果を1つ、自身に移し替える。
◆「ハートオブソラス」の効果中は、移し替える弱体効果の数や種類にボーナスを得る。
……これは、パトのような自己犠牲精神の薄い人には使いにくい魔法ですね。^^^ 石化とか吸っちゃったら非常に楽しいことになりそうで、とても興味はありますが(笑)
前記3つと違ってこれだけ「ソラス」の恩恵を受ける魔法なので、使う時の切り替えがややこしそうです。具体的にどのレベルまでの弱体を引き受けられるのか、まだ詳細情報が出回っていないようですが、たぶん、エスナとミゼリの関係に準じているんじゃないかなと予想。
公式の説明では「標的のパーティーメンバー」とありますが、どうやらパーティー外のPCに対しても使えるそうで、それが不具合でなければ(笑)この魔法の一番のつよみとなるんじゃないでしょうか。パーティー外の人がバイオやドラウンなんかのスリップでしにそうな時とか安心ですね。
※使えません。確認してから修正するの忘れてター☆
かなりがっかりですが、ソラス発動中にはなんと7つものステータス異常をいっぺんに吸うことができるので、使いどころによってはとてもステキです。でも、自分の異常治すのにすごく時間かかって困るけど。
使い道としては、ヘイスト装備いっぱいに付けててもちょっとリキャが間に合わないイレースを複数回したいときの代替とか、何の異常にかかってるかよくわからないときに、とりあえず吸っとくか(笑)みたいなときに、パトは使ってます。(2009-06-11追記)
≪アビリティ≫
--------------------------------------------------
■ハートオブソラス(Lv40~)
◆回復に特化し、回復を力とする。
◆再使用時間1分。効果時間2時間。
◆ハートオブミゼリと同時には使用できない。
◆エリアチェンジ等で効果が切れる。
ハートオブソラスの効果中は、ケアル系および女神の祝福、マーターにより回復されたHPをレベルに応じた規定値まで蓄積し、蓄積した量に応じていくつかの魔法を詠唱した際にボーナスを得られるようになる。
〔具体的なボーナス〕
◆ケアル系……かけた対象PCに効果時間の短い(30秒)のストンスキンの効果を付与する。ケアルガではかからない。通常の白魔法「ストンスキン」やタイタンの「大地の守り」など(金剛身も?)で上書きでき、それらが先にかかっていると無効。
◆属性耐性魔法(バ系)……対応する属性魔法防御力がさらにアップ。
※今回VUでは何やら属性耐性についてこっそり裏パッチが入ったとかいうウワサですが(属性半減耐性のあるモンスに弱体が入りにくくなった等)、その分バ系や装備による耐性アップなどの効果も目に見えて大きくなり、属性強化をかける意義が高まったようです。モンス技の属性等についての知識も深めておかないといけませんね。
◆ホーリー……蓄積した回復量に応じてダメージにボーナスを得る。使用後は蓄積した回復量がリセットされる。
◆サクリファイス……移し替える弱体効果の数や種類にボーナスを得る。
--------------------------------------------------
■ハートオブミゼリ(Lv40~)
◆自身に対する禍を力に変える。
◆再使用時間1分。効果時間2時間。
◆ハートオブソラスと同時には使用できない。
◆エリアチェンジ等で効果が切れる。
ハートオブミゼリの効果中は、直前に受けたダメージ量を記録し、いくつかの魔法を詠唱した際に、その量に応じたボーナスを得られるようになる。
記録されたダメージ量がレベルに応じた規定値を上回っている場合、余剰分はカットされる。また、ハートオブソラスの効果と異なり、規定値を下回っていた場合でも加算されることはなく、常に上書きされていく。
〔具体的なボーナス〕
◆ケアルラ……記録されたダメージ量に応じて回復量にボーナスを得る。
※自分もダメージを受けるような場面でケアルラすれば効果的ということですね。
◆エスナ……回復する弱体効果の数や種類にボーナスを得る。
◆オースピス……「ハートオブミゼリ」の効果を得ている白魔道士のみ、初段のみ光の付加ダメージを与え、かつ攻撃をミスした際に、命中にボーナスを得る。
◆バニシュ・バニシュガ系……記録されたダメージ量に応じてダメージにボーナスを得る。使用後は記録された被ダメージ量がリセットされる。
* * *
以上のような特徴から見えてくることは、今回追加された4つの新魔法と2つのアビは、主として普通のレベリングなどのPTプレイ向けというよりは、多人数型BF戦やHNM戦など前後入り乱れて白魔自身もダメージを受けまくるような特殊な戦闘向けを意識して設計されたものではないかということ。
また、攻撃・防御面にもずいぶん配慮されているところから、カンパニエなどでのソロプレイや少人数行動にも恩恵が高そうです。(個人的には、臼を極めた白魔は今でも十分に強いので、これはいささか優遇されすぎだと感じますが……もちろん自分にとって有利なことは歓迎です^^^)
範囲回復の使い勝手については、学者の魔法の範囲化にはかなわないまでも、今までよりはピンチの際にすばやく対応できるようになれそう。
ただし、ソラスとミゼリの使い分けとか切り替えがややこしいので、マクロや辞書登録などをフル活用する必要はありますね。
とりあえず、通常はソラスを基本にしておいて、ケアルにプチストスキ効果をプラスして被ダメージ軽減とMP節約を図るのが、これからのLv40以降白魔道士のスタンダードになりそう。
その上で、範囲ダメージは少ないけど範囲状態異常がいやらしい敵の場合には、わざと自分もそばで一緒にくらって、ミゼリに切り替えてエスナするとか……
/ja ハートオブミゼリ <me> <st>
/wait 1
/ma エスナ <me> <st>
/wait 1
/ja ハートオブソラス <me> <st>
サルベージのギアや戦車とか、エインヘリヤルみたいな自分もピンチになりやすいバトルでは、通常ミゼリにしておいて、いざ範囲ダメ&状態異常!なんて場面で
/ma エスナ <me> <st>
/wait 1
/ma ケアルラ <me> <st>
……とかでどうかなぁ?
エスナ・ケアルラは単体でかけたい時用にマクロ分けたほうがいいんだけれど、単語登録のほうが便利かな。でもコントローラー持ち替えてキーボード打つの時間かかるし……通常ソラスでエスナ使いたいときのために、上のミゼリとソラスの切り替えマクロの中に入れたほうがいいかなぁ?
うーん、戦闘タイプ別マクロセットをもっと見直さないと~。
アビの切り替えのことでいえば、ソラスとミゼリのアイコンが、ほんと微妙~に色は違うんだけど見分けがつきにくくて、どちらがかかっているか一目で判断できないのが難です。白と黒のグリモアみたいにはっきりした違いにしてくれればいいのにな。
ちなみにパトは、新魔法覚えたてでいきなりオーディン戦にぶっつけ本番したのですが、期待のミゼリはことごとく「サンゲタル」(食事を含む強化解除)に消されてしまって、何の役にも立ちませんでした。
学者のアビ「白のグリモア」は消えないのにひどい!!(ノД;)
修正して!!!
* * *
そのほか、白魔関係の魔法とアビには次のような調整も入りました。
--------------------------------------------------
◆バニシュII:魔法命中率をやや引き上げ、詠唱時間3.75秒⇒2.5秒に短縮
◆バニシュIII:魔法命中率をやや引き上げ、詠唱時間5.5秒⇒3秒に短縮
◆バニシュガII:魔法命中率をやや引き上げ
◆レイズII:消費MP200⇒150に引き下げ、詠唱時間20秒⇒14秒に短縮
◆レイズIII:消費MP250⇒150に引き下げ、詠唱時間20秒⇒13秒に短縮
◆リレイズ:習得レベル白Lv33⇒Lv25、学Lv40⇒Lv35に引き下げ
◆リレイズII:習得レベル白Lv60⇒Lv56、学Lv75⇒Lv70、消費MP175⇒150に引き下げ、詠唱時間8秒⇒7.5秒に短縮
◆リレイズIII:習得レベル白Lv75⇒Lv70、消費MP200⇒150に引き下げ、詠唱時間8秒⇒7秒に短縮
◆マーター:射程距離がケアルと同じ長さに延長
--------------------------------------------------
レイズ系の消費MPが一律150になったのはすてきですね! 詠唱も早くなったし、サポ学で簡素清貧・電光石火したらものすごいことになりそうです。
リレイズが学者Lv35から使えるようになったのも素晴らしい! これで、からくり士や召喚士でも安心してサポ学が選択できますね!! でもなんでサポ赤はいまだにレイズもリレイズも使えないのぉぉーーーヽ(`Д´)ノ
※まだ検証中・未確認の部分も多く、誤った情報を書いている可能性があるのでご了承ください。新情報・正しい情報がわかり次第、随時訂正していきます。
最近のコメント