2つのタイパンファング
からくり士のレベルが85に到達したので、途中まで進めておきながら長らく中断していたタイパンファング+1(闇ルート:ペット魔法命中)の試練を再開、11月6日に完成しました。
--------------------------------------------------
■格闘 闇属性ルート・ペット強化
〔最終形態:タイパンファング+1〕
D+26 隔+61 MP+60 ペット:魔法命中率+14
No.82→116→141→142→145→146→1190→1191→1936
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
【格闘】 試練No.1936
アクアン類 250匹/闇天候または闇曜日/ペットでとどめ
--------------------------------------------------
クフタルの洞門 RobberCrab(60-63)
パシュハウ沼〔S〕 Snipper(62-65)
どれくらい中断していたかというと、最初の狩り始めの日付が9月19日で、再開したのが10月31日、終了日は11月6日なので、まあ1ヵ月半くらいでしょうか。
その間ずっと召喚杖のほうに集中していたわけですねー。
はじめの頃はクフタルのカニで、ぞるたんも呼んでガツガツ狩ってみてました。“ペットでとどめ”の指定だと、主ジョブのペット(ここではマトン)のみならず、獣使いのペットだろうと召喚獣だろうとフェローだろうと対象になるというので、若干の効率化を期待してみたのでした。
この点、召喚杖の試練は“フェンリルでとどめ”とか“ガルーダでとどめ”とか限定されているので、より厳しくなっています。この差はいったいどういうコト?
どっちがとどめとるか、ペット対決。
途中経過(2010/09/21頃)
このタイパン、性能が「ペット魔法命中率+**」なので、本来は魔法ヘッドマトンで装備したほうが活かせるはずなんですが……パト的には、ガツガツ狩るタイプの場面では、やっぱり射撃マトンのほうがスキです。
レベル差20くらいにもなるカニなら黒マトンの魔法でかなり削れるという話ですが、出し入れに気を使わないで次々と殴り続けるほうが、不精なパトには合ってるというコトです。魔法リキャストやアクティベート・ディアクティベート間隔を正確に把握して、精密な時間管理のもとにマトンを操る黒マトン使いの人のほうが、からくり士としては圧倒的に高スキルだと思います。
完成したチルコ脚+1をはいていい気になっています(2010/10/31)
あと、もっとしょうもない理由というと、魔法マトン用のパンタン脚・足(レリック)を装備預かりから引き取ってくるだけのカバン的余裕がないっていうか……(;´Д`)
まあ、なんだかんだいっても射撃マトンはつよいからスキなんだ!!ヽ(`Д´)ノ←ヤケ?
アマピ1300~1500くらい
ところで、マトンと一緒のメイジャンでは、Lv79から覚えたタクティクスウィッチがとっても活躍しています。
TPのたまり具合とリキャスト次第では、カプたん開幕アマピ→タクティクスウィッチでTP補充→連続アマピ、で5秒で敵が沈むこともあって快感~☆
タクティク…
スウィーッチ!(入れ替えた瞬間にはもう撃ってる)
完成したタイパン+1は、黒マトンの魔法命中率を安定させるのに役立つのはもちろん、白マトンでパトのサポートをしてもらう戦いのときにも、弱体命中率アップが活きるであろうと期待しています。
サポ学用としてMP+60もすごいステキですし、基本性能でもD+26だから、マスターの殴りもそこそこ見劣りしないレベルを保てるのではないでしょうか。
* * *
さて、もうひとつ並行で進めていたペット攻撃アップのタイパンのほうですが、こちらは現在8段階目、ボム200匹の試練に突入しています。
その前段階のビースト150匹は、上記の闇天候・曜日とあわせて、同じ過去パシュハウ沼で進めました。逆にいうと、闇曜日→火曜日を連続して進めたくて、火タイパンのワモーラが終わるまで闇タイパンを中断してた、ともいえます。
当初は、水辺の生き物もビーストも一緒にいるテリガンを目論んでいたのですが、火曜日のテリガンのどうしようもなさに辟易して、過去沼に活路を見出しました。
--------------------------------------------------
■格闘 火属性ルート・ペット強化
〔最終形態:タイパンファング+1〕
D+26 隔+61 STR+8 ペット:攻+18 飛攻+18
No.82→83→84→85→88→89→1148→1149→1915
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
【格闘】 試練No.1148
ビースト類 150匹、ペットの攻撃で止め、火天候または曜日時
--------------------------------------------------
パシュハウ沼〔S〕 BogBunny(61-64)
ウルガラン山脈 VariableHare(58-61)、UlguerandTiger(61-63)、Buffalo(62-65)
過去パシュハウ沼のウサギは、弱さの面では申し分なかったのですが、狩り環境としてはつらいものがありました。
まず、ウサギのいる場所が、カニがたくさんいる池(南の一番大きい池)からちょっと離れているので、闇曜日が終わった後すぐに移動しても、5分くらいロスがあること。一番はじめに行ったときは、カニとウサギがそれぞれどこにいるかを確認するだけでヴァナ半日を費やしてしまいました。曜日しばりの試練では事前のロケハンも重要です。(笑)
さらに、ウサギは単体でいないで、グゥーブーやクゥダフなどのアクティブモンスがウロウロしている中にポツポツいること。レベル的には2~3匹からまれた程度なら耐え切れるくらいなんだけど、タイムロスはやっぱりストレスになります。
パトが狩り場にした場所は、ゲートクリスタルと禁断の口の間くらいのところだったんですが、ここには練成用のアプタントしか落とさなくて誰にも人気のないグゥーブーNMも沸いてたりして、それも心臓に…というより胃に悪かったなぁ。
ウサギばっかりいればいいんだけど
後半70匹くらいは、ウルガランへ行ってきました。
火天候のかけらも望めない吹雪の雪山ですが、ウサギ・トラ・バッファローとビーストオンパレードなので、逆にストレスがありません。
入り口付近の一番いい場所は同目的の人がかちあいやすいけど、坂を下りたところの南西広場はだいたいノーマーク。
魔法感知のスノールや氷エレがちょっと邪魔だったけど、カプたんで釣れば無問題☆
保護色!
バッファローはHP多いけどウサギに回復されることを考えれば所要時間は同じくらい
まだ鍛えてないけど、チルコ帽子お気に入り☆(2010/11/04)
| 固定リンク
「[28]メイジャンの試練」カテゴリの記事
- 真・乾坤圏への道(2013.02.13)
- 石印が足りない;;(2012.01.13)
- メイジャンメモ2011冬(2011.12.23)
- ひさしぶりにぞるたんと(2011.07.26)
- かけあし風タイパン(2011.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント