召喚士雑記
Lv50でAFが全部そろった2つのジョブ、踊り子と召喚士。
さて、どっちを先に上げようか……。
AFとして着たいのは、圧倒的に踊り子。
だけど、取るために2人もフレを死なせたのは召喚士。
ソロでもPTでも、楽しく上げられそうなのは踊り子。
だけど、将来の大舞台の夢が広がるのは召喚士。
荷物総入れ替えで苦労しそうなのは踊り子。
だけど、どうせLv50代なら着替えの苦労は召喚士も同じ。
レリック胴とれちゃって周囲の視線も気になるのは踊り子。
だけど、召喚士なんかレリックどころかAF+もできてるし。
……とか迷ってるヒマがあったらとにかく動けヨ!ってことで、12月からこちらの休日は、からくりでのメリポ稼ぎと1:2くらいの割合で召喚士活動に費やしてきました。
2月11日時点でLv57になりました。60までもう一息!(´∀`)
とりあえず、60になってAF着たしゃしん撮ったら、踊り子にシフトしようかなぁ……でも一気に上げちゃったほうがいいのかなぁ……悩ましい。
せっかく契約できたポチとも遊ばなくちゃだし☆
≪ソロでの召喚士≫
召喚士もソロ強いペットジョブとして、大いにからくり士と通じるところがありますが、やはり戦い方にはずいぶんな違いがあります。
からくり士は、一応非力ながらも自身が盾となってマトンに回復サポートさせながら戦ったり、マトンの攻撃力をあてにしてタゲ回し戦法を取ったりと、比較的アグレッシブに戦うのが特徴ですが、召喚士の場合は削りのほとんどが召喚獣依存にならざるを得ません。その点では獣使いの戦い方に近いんでしょうか。
しかし一番の大きな違いは、なんといっても「戦闘サイクルの中にかなりの長さのヒーリングタイムが必要である」という点でしょう。
MPの続く限り、目一杯の火力大放出と召喚獣の入れ替えを駆使して強い敵を倒すにしても、楽表示の敵を数匹連続で倒すにしても、戦闘後は必ず一定時間の休憩が入ることになります。この点は、MPがなければ何もできない黒魔と同じですが、なにしろ全ジョブ中最多を誇る膨大なMP量ですから、からっぽまでMPを使い切ってしまうと回復にかかる時間もハンパじゃありません。
まあ、ものは考えようでして、これはパト的には、なにか食べたり家事をしながら遊ぶにはもってこいのジョブってことだと解釈できます。まぁ、寝オチの危険も非常に高いといえますが……(・∀・)
ちなみにパトが、からくり士よりも召喚士のほうがイイナと思う点は、モンスを釣ったときや、いきなり襲われたときなんかに、何もしなくても召喚獣が自分から立ち向かってくれることです。
なんか護られてるぅっていうか、「わたしがご主人様ナノヨ!」っていう気分を満喫できるところがすてきです。
体慣らしの間はぞるたんを呼んで
やっぱり“召喚獣ぞるどふ”は頼れるぅぅ☆
いろいろ試してみたところ、やっぱり一番ソロで稼ぎ効率がいいのは5レベル下くらいの相手を2~3匹倒してヒーリング、といったサイクルでしょうか。
ぞるたんを呼んでおなつよ以上を狙っても、結局、取得経験値70%になるのと消耗度とで、そんなに効率よく狩れないなというのがパトの体感でした。
からくり士の時には、ぞるたんがいないソロでもおなつよ~1レベル上くらいまでの相手を狙っていけたのに比べると、やっぱり召喚士はかよわいですね。。。
≪召喚獣くらべ≫
■ポチ
維持費コスト面といい安定した強さといい、やっぱり普段使いの筆頭はフェンリルでしょうか。
「上弦の唸り」や「下弦の咆哮」で自己強化したり、「ルナークライ」で相手を弱体してもいいですし、幻術の攻撃技「クレセントファング」の追加麻痺も非常に使い勝手がいいですね。
ただ、攻撃技はMPコスト(19!)に見合った程度の威力しかないので、戦闘が長引きがちなのが難点。早くLv65になって「エクリプスバイト」を覚えたいなー。
パーティー戦でも一番頼りになるのはやっぱりポチ。
忍盾だとガルブリ出番ないし、タイタンのストスキも一時しのぎに過ぎない感があるので、フェンリルの強化系履行と殴り参加による火力アップが貢献できたみたいです。
後衛が赤詩という素敵PTを作ってもらえたので、ずっと立ちっぱなしでいい、夢のようなレベリング体験でした。(=´∇`=)
■かーくん
全召喚獣のうち唯一維持費ゼロで常時出しっぱなしにできるのがカーバンクル。
Lv50を過ぎてオステア世代に入ると、そろそろ通常装備品としてはお役御免になる感じのカーバンクルミトンですが、かわゆいかーくんを連れ歩くためには手放せません。
とはいえ、Lv55に到達してプチメテオを覚えても、やっぱり全体的な戦闘力としては非力感が否めません。
■シヴァお姐さま
Lv50で覚えた「ダブルスラップ」の威力がなかなかのもので、最近はすっかりシヴァお姐さまの虜に。(*´Д`*)
丁度+の相手で平均300~400、楽敵なら500から最高800超のダメが出たりすると鼻血が出そうになります。
MPコスト96は、やや消耗が早いですが、丁度以下の雑魚をガツガツいくなら、最近はポチよりシヴァだなあ。なにしろスッキリ爽快感がありますし。
召喚獣のTPは、なぜか物理攻撃系技ではなく魔法攻撃系技のほうに影響するそうで、ずっと叩き続けるならMPコスト24のブリザドIIで300超程度のダメをコンスタントに出すほうがMP効率はいいかもしれませんが、ついついお姐さまの“往復ビンタ”を選んじゃいます。
■ガルーダお姐さま
白のサポ召ではガルブリで大活躍のガルーダですが、Lv50代のソロ戦ではこれといった決め技がないので印象は地味。風属性だし若干回避高いかなぁ……っても思ったけど、気のせいレベルみたい。
70履行の「プレデタークロウ」を使えるようになったら、また変わるかな?
■タイタン兄貴
もっぱらストスキ係。ほかの召喚獣に比べて防御力があるのかなぁというイメージがあったんだけど、実は案外それほどでもないみたい。
「メガリススロー」の岩石投げエフェクトは大好きなんだけど。
≪エレメントサイフォン≫
これも忘れちゃいけない、Lv50からの注目のアビ「エレメントサイフォン」。呼び出した精霊から一定量のMPを吸収できるうれしいワザです。
いままで持っててもMPコストが高いばかりで役立たずだった精霊たちが、夢のMPタンクに!(☆∀☆)
回復量は召喚スキル依存で、「召喚魔法スキル-50+曜日・天候ボーナス」。同属性の曜日・天候1つで+10%、天候2つで+25%、吸収量が増えるとか。
ずっとミラテテばかりで上げてきたせいで真っ白だったパトの召喚スキルも、ソロ上げやオステア装備のおかげでだいぶ上がってきたので、Lv57の今でだいたい130くらいのMPを回復することができます。
ただ、使ってみるとなかなかタイミングが難しくて、ぐずぐずしていると精霊の維持費でMPが減ってしまうので、実際には召喚時の消費MPとあわせて20くらい無駄になってるような気が……(ノ∀`)
しっかり専用マクロを作ったほうがよさそうです。
| 固定リンク
「[35]召喚士」カテゴリの記事
- ようやくガーランドオブブリス!(2010.09.08)
- ポチの新ワザ(2010.07.30)
- かーくんの新ワザ(2010.06.24)
- 召喚士Lv75!(2010.03.23)
- 召喚士Lv70☆(2010.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほほう。召喚も高レベルになると楽しそうだなぁ。
まだ、サポも完成してないけど、やっぱりポチとAFは手にいれたいな!
しかしオステア装備がもう少しおしゃれにならないかな…
投稿: ☆いちゃ | 2009年2月26日 (木) 08:02
召喚も獣もからくり士もサポレベルに満たない私が通るよ!(。・_・。)ノ
こうして個別に列挙されると召喚も奥が深いよね。私の召喚は、高レベルフレに大量リンクをしてもらって、そこへアスフロを叩き込むという荒技で成長させたものだから、個別の特徴はさぱーりなんだな?ヽ(゜▽、゜)ノ
踊り子はゆっくりあげるといいよー!その間に私も胴をゲッツしてみせる!(☆▽☆ )
投稿: あぴ | 2009年2月27日 (金) 08:30
★☆いちゃ
召喚獣が新しいワザを使えるようになると、やっぱ楽しいねー(´∀`)
白のサポは最近はもっぱら召喚より学者になっちゃったけど、白サポ召だと属性杖+とアバターベルトがあれば全部の召喚獣が維持費ゼロで連れ歩けるのがうれしい☆
召喚士の真のAF・オステア装備は、ほんと着るたび悲しくなるけど、性能がすごすぎるので結局一式買いそろえたヨ!
結構なお値段になったけど、これで保管NPCにも預けられるし後悔はナイわ!(つ∀;)
★あぴたん
アスフロはBCとNM狩りでしか使ったことないよーwww
ソロでもPTでも、よく使う召喚獣って限られてるけど、使ってみればどの召喚獣もそれぞれ味があって面白いねー。
同レベルの敵で使い分けしてみると、どれが際立って強いとか弱いっていうわけでもなく、トータルMP消費量がだいたい同じくらいになるのが興味深かったわ。
あとは好みかなぁ。
氷河で踊り子脚でたけどロット負けちゃった~w
召喚もそろそろ60で一区切り。踊り子修行はじめるか、召喚先に75までするかでまた一悩み☆
投稿: ぱと | 2009年3月 3日 (火) 15:26