山猫傭兵損益勘定
「傭兵団」は、中世ヨーロッパなどにみられるように一個部隊あるいは軍団規模で兵力を貸し出す“国家相手のビジネス”として古くから存在していましたが、サラヒム・センチネルのような“会社組織”としてファンタジー系ゲームの世界に描かれた例は少ないんじゃないでしょうか。(近未来SF系の世界なら民間軍事会社とか登場してそうだけど、ほかのゲーム知らないのであくまで推測)
日頃のサラヒム・センチネルは、社員である傭兵を“個人単位”で皇国の公務(アサルト)に就かせる「傭兵派遣会社」ですが、単なる兵卒(ヒラ社員)である○等傭兵から伍長や軍曹などの下士官(係長クラスか)、少尉~大尉までの将校(課長クラスか)といった階級制がある点に注目すれば、その実体は相当数の兵力を擁する「軍団」だと考えるのが妥当でしょう。
もしもアトルガン皇国が水晶大戦規模の全面戦争状態にあったとしたら、わがサラヒム・センチネルも軍団長たるナジャ社長以下一丸となって敵軍に立ち向かうようなこともあるのかも……と想像すると、ちょっとワクワクします。
現実的(ゲーム的)にはそんなことは表現不可能なので、冒険者たちは常に“個人単位”でお国の危機を救ったり、中尉6人(全員指揮官!)で特殊任務をこなしたりというヘンテコな立場で働いてるわけですが、それゆえにサラヒム社は「傭兵団」ではなく「会社」として設定されたのかと考えるとうなづける気もします。
逆に、そのへんをリアルに表現しようとしたのが過去世界における「カンパニエ」なのでしょうね。カンパニエはカンパニエで、いくら功績を積んで英雄級の勲章をもらっても冒険者の地位はただの一兵卒に過ぎないという矛盾(不満?w)がありますが、そもそも風来坊の冒険者がエライ地位を授かるという点からして無理があるので、この設定は極めて正当だとわたしは思うのです。
ついに中尉昇進でナジャ社長の正体も明らかに!
ま、設定考察はさておき、パトもなんとか山猫中尉に昇格しました。
2月2日のことだけど……(/ω\)
本当はサラヒム傭兵士官学校での「華の学校生活」の思い出を書こうと思っていたんですが、時機を外したら少々やる気がしぼんでしまったので、別の観点から眺めてみることにしました。
ずばり、山猫傭兵になってから今に至るまでの、アトルガン皇国における収入と支出の総まとめです。時節柄、決算期ムードなことですし。
■収入の部
山猫傭兵のお給料はサンクション付与(=傭兵認可を受ける)状態で得られる皇国軍戦績を皇国貨幣に換金することで実収入となる完全出来高制なので、ビシージやフィールド戦で得た戦績=金銭収入と考えられますが、それを全部計算するのはムリなので、ここでは昇進がらみのボーナスとミッションによる貨幣収入だけをみてみましょう。
※取得貨幣はそれぞれ最高値の場合で記述。
ちなみに、傭兵の主要業務であり、その遂行状況が昇進の査定基準ともなっている公務(アサルト)の成功報酬は、皇国戦績とは別枠の“作戦戦績”として支払われるので別勘定扱いとなります。ややこしいですね。
============================
※参考:皇国貨幣1枚あたり戦績
アトルガン青銅貨=20点/アトルガン白銀貨=100点
アトルガン霊銀貨=200点/アトルガン黄金貨=1,000点
============================
≪昇進クエスト関連報酬≫
傭兵長:黄金貨2枚(2,000点)
特務曹長:黄金貨1枚+霊銀貨1枚(1,200点)
----------------------------------------------------
取得戦績=3,200点(A)
≪ミッション関連報酬≫
山猫の報酬(入社時):霊銀貨1枚(200点)
東風(4国同盟からの軍資金):青銅貨10枚(200点)
西風(王子からのお小遣い):白銀貨1枚(100点)
西風(社長ボーナス):白銀貨1枚(100点)
泡沫の宝冠(社長ボーナス):霊銀貨1枚(200点)
運命の歯車(カラババ様護衛報酬):黄金貨5枚(5,000点)
砂上の楼閣(社長ボーナス):黄金貨1枚(1,000点)
----------------------------------------------------
取得戦績=6,800点(B)
====================
総取得戦績(A)+(B)=10,000点
うち、サラヒム社報酬=4,800点(←!)
====================
≪その他褒章品≫
・英雄リング
・皇国旗
・グローリークラウン
価値:プライスレス
もちろん大きければ高価というわけでもなく
【参考】
≪クエスト関連報酬≫
クエスト報酬は冒険者個人のお小遣い稼ぎと考えられます。ギルにすら換金できないエクレア品報酬もいろいろありますが、ここでは皇国軍戦績に換算できる皇国貨幣収入のみ列挙してみましょう。
(★はサブ2人クリア、★はパト未クリア)
----------------------------------------------------
「天駆ける剣」★:皇国軍戦績1000点+黄金貨1枚(計2,000点)
「詠うは誰そ彼の」:黄金貨1枚(1,000点)
「土噛みし拳」:皇国軍戦績500点
「風纏う弓」:皇国軍戦績500点
「水和ぐ盾」:皇国軍戦績500点+黄金貨1枚(計1,500点)
「グルメな人々」★:青銅貨3枚(60点)
「消えたカボチャ頭」★:白銀貨1枚(100点)
「ことばのパズル」★:青銅貨1枚(20点)
「ふたりのバランス」★:青銅貨3枚(60点)
「主人と私」:白銀貨1枚(100点)
「友情のカルテ」:青銅貨1枚(20点)
「バラカフ回想録」(初回)★:白銀貨1枚(100点)
※全クリアで白銀貨8枚+黄金貨1枚(計1,800点)★
「バラカフ事件録」★
※全クリアで青銅貨3枚+白銀貨2枚+霊銀貨1枚(計460点)
「始まりの夜」★:白銀貨1枚(100点)
「弱点分析作戦」:皇国軍戦績200点
「双角の仕事人」★:霊銀貨1枚(200点)
「封滅トレージアンター」:青銅貨1枚(20点)
「愛あるがゆえに」:黄金貨2枚+霊銀貨2枚+白銀貨3枚(計2,700点)
「空知らぬ雨」★:黄金貨3枚(3,000点)
----------------------------------------------------
クエスト報酬合計=パト8,980点+サブ計4,880点=13,860点
※パト未クリア分=5,360点
※全クリア時合計(1人分)=14,340点
なんと、職務報酬より断然お得なお小遣い収入。みんな、クエストはバンバンやったほうがいいですヨ!!(`・ω・´)
■支出の部
ヴァナ・ディールにおける出費は基本的に“いつもニコニコ現金払い”ですから、「支出合計+戦績残高=これまでに稼いだ点数」と大雑把に言って差し支えないと思います。
モグロッカー維持費やサンクション費用・幻灯使用料・遺跡拝観料など、計算しきれない出費もたくさんありますが、思い出せる限りの高額出費を挙げてみました。
≪士官学校授業料≫
少尉:黄金貨3枚+霊銀貨6枚(3,200点)
中尉:黄金貨5枚(5,000点)
----------------------------------------------------
計 8,200点(C)
こういう授業でこの値段はどうかと思うけど楽しかった☆
≪モグロッカー解放≫
拡張40:霊銀貨4枚(800点)
拡張50:黄金貨2枚(2,000点)
拡張60:黄金貨3枚(3,000点)
拡張70:黄金貨5枚(5,000点)
拡張80:黄金貨10枚(10,000点)
----------------------------------------------------
計 20,800点×4人分=83,200点(D)
日々増えゆくアイテム収納のために欠かせない出費クポ
≪戦績交換品等≫
マムーク地図:1,000点
ハルブーン地図:1,000点
アラパゴ暗礁域地図:1,000点
ラミアベーン:4,000点
ペルデュシックル:40,000点
ワラーラターバン:青銅貨1,000枚(20,000点)
----------------------------------------------------
計 67,000点(E)
使い込んでるかどうかは別
≪からくり士関連費用≫
オートマトンフレーム作成経費
・1回目:白銀貨3枚(300点)
・2回目:霊銀貨3枚(600点)
・3回目:黄金貨1枚(1,000点)
・追加ヘッド1個目:霊銀貨2枚(400点)
・追加ヘッド2個目:霊銀貨4枚(800点)
アーティファクト作成経費
・両手:霊銀貨1枚(200点)
・両足:霊銀貨2枚(400点)
・胴:黄金貨1枚(1,000点)
----------------------------------------------------
計 4,700点(F)
アトルガンジョブでこんなに戦績消費するのからくり士だけ?
==========================
総消費戦績(C)+(D)+(E)+(F)=163,100点
==========================
【参考】
≪モグロッカー維持費≫
5日あたり青銅貨1枚(20点)で計算
1年間(365日):青銅貨73枚(1460点)
2006年4月実装以来、パト約2年分、他倉庫をその半分と考えて1年分×3とすると、およそ7,300点。
≪その他日常経費≫
・サンクション特殊効果追加:100点
・移送の幻灯使用料:200点
・兄タルワープ料:白銀貨1枚(100点)
・アルザダール遺跡拝観料:白銀貨1枚(100点)
≪特殊戦闘参加費≫
・アサルトリーダー承認:50点
・皇国軍戦績BF参加:2,000点/3,000点
・アシュタリフ号参加:60点/100点/200点
……等々。結構チリも積もって高額になっていそうです。
そして、現在の皇国戦績残高が約17,000点くらい、その他こまかい諸経費入れて約20万点強の戦績、黄金貨200枚相当が、これまでの働きってところですかねぇ。
う~ん、あんまりアトルガンエリアでメリポ稼ぎしたり、せっせと戦績稼ぎした自覚がなかったけれど、これだけ出費してるってことは、これだけ稼いできたってことですねぇ。自分でもちょっとびっくりです。
それにつけても改めてみてみると、ミッションボーナスって雀の涙なのね。(つД;)
最近のコメント